カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
重田魁堂
性別:
男性
ブログ内検索
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おんたけさん剣ヶ峰山頂
今年の夏は、カミさんと娘と3人で山へ行こうと話していました。
ところがカミさんも娘も、休みが取れるのはお盆期間。
それだとアルプスの山小屋はどこもゲキ混み。
かといって、近場の山は暑くて無理。
さてどうしたものかと思案していたところ、A野君から「A野山荘に泊まって一緒に御嶽山に登ろう」というお誘いが!
で、12日と13日お世話になる事にしました。
13日早朝4時起き5時出発で、車で2時間くらい。
最短で登れる王滝口登山道の入り口に着きます。
巨大な駐車場があるのでいっぱいになる事はないらしいですが、それでもかなり賑わっています。
さあ、準備を整えて出発!
最初から上り。
ダラダラだけど歩き始めにはきつい。
と思っていたら階段が出てきた。
さらに上り。
いつの間にか階段が終わって、石の急登に。
マラソンランナーのA野夫妻は速い。
特に奥さん。
とてもついていけない。
マイペースで行くしかないい。
それにしても、ひたすら登るだけで3時間近く。
日帰りできるからって、3000メートル峰を甘くみちゃいけませんでした。
僕も全然余裕がなくなっちゃったので、カミさんの面倒は娘にまかせっきりになってしまいました。
僕の2リットルのポリタンも途中で持ってもらったし、今回、娘には世話になりっぱなしでした。
登っている間ひたすら見上げていた王滝頂上(王滝頂上奥社という立派な神社もある)は、着いてみると本当の山頂ではなく、さらに25分登ったところに剣ヶ峰があるのでした。
めげそうになりながらも最後の頑張りで何とか剣ヶ峰へ。
3067メートル。やったあ!
カミさんも娘に励まされながら、何とか登頂できました。
天気は良かったんですが、昼近くになっていたのでガスが出てきて展望は完璧とは行きません。
でもまあ夏山ですし、まあまあって事で良しとしましょう。
帰りに「見晴らしの湯」という温泉施設で汗を流し、A野山荘にもう一泊させてもらいました。
御嶽山は北アルプスの南に外れたところにぽつんとあるので、こんなチャンスでもなければなかなか行きにくい山です。
行ってみればかなり登りがいのある山で、とても楽しい山行でした。
A野夫妻、どうもありがとう。
PR
いまや山へ行く時に欠かせない存在となったダブルストック。
モンベルの製品を使っていたんですが、ずいぶん前から、というよりほとんど最初から調子悪かったんですよね。
使い始めは良いんだけど、使った後で収納するので縮めようとします。
そのためにシャフトを回すんですが、広がって内側からシャフトを押さえて固定するパーツがシャフトに張り付いたようになって動かない。
もう最悪。
泣きそうになりながら何度も締めたり弛めたりして、そのうち何とか動いたんで事なきを得てきました。今までは。
これって明らかに欠陥商品だよね。
最近モンベルショップに行って売り場の商品を見たら、問題の広がって内側からシャフトを押さえて固定するパーツ、ちがう物に変わってやがんの!
モデルチェンジしましたとか、カタログとかにも一切書いてないんだよ。
欠陥だって分かってて、黙ってやり過ごそうとしてるんだよね。
モンベルへの信頼、ダダ下がりです。
そして前回の山行の前の日、一応確認しておこうと思って伸ばしたら、縮まらない!
何度弛めたり締めたりしてもダメ。
今まではこれで何とかなったのに。
仕方ないので引っ張ったら、例のパーツは中に残ったまま中段のシャフトがすっぽ抜けた。
これでもうおしまい。
お蔭で次の日の山行はストックなし。もうたいへん。
ふざけるなよモンベル!!!
で、ストック新調しました。
カミさんと色違いのグリップウェル。
レキとかブラックダイアモンドとかも考えてたんですが、さかいやのおっさんに捕まっちゃったので他の選択肢はボツ。
まあ、軽いし(なんせオールカーボンです)間違いない(カミさん実証済み)んですけど、値段がねえ。
とはいえ、さかいやのおっさんに捕まったら否やは無いんですけどね(二回も言ってる)。
皆さんもダブルストックを買いにさかいやに行く時は、18,900円、覚悟しておいてください。
まあ、命綱みたいなもんですからね。
これで安心です。
ああ、山行きてー!!!
ここがダイアモンド富士が見られる場所・・・なんだけど
長者が岳でおにぎりを食べてエネルギー補給をして、隣の天子が岳へ。
かなり下って上り返さなきゃならない。
思っていたような楽勝コースじゃないや。
一時間くらいで天子が岳に到着。
でもここは、天気が良かったとしても景色は見えない。
そのかわり、休憩するのに良いスペースがかなり広い。
僕らもシートを広げてゆっくり昼食。
ここまではまだ良かったんですが、下りは大変でした。
特に最初の30分。
凄い急でしかも歩きにくい。
あと、確かに途中から舗装路になったんですが、長くてちょっとうんざり。
最後、田貫湖の回りを通って駐車場にたどり着きました。
帰りにお風呂に入ろうと思っていたのですが、予想以上に疲れて時間も押していたのでカット。
真っ直ぐ家へ帰りました。
長者が岳・天子が岳。
甘くみてました。
結構大変でした。
もし次行くとしたら、長者が岳だけピストンだな。
-
出発地点の田貫湖駐車場
あー!サッカーのコンフェデレーションズカップに興奮しすぎて、ブログ書くの忘れてたあああ!
18日の火曜日、カミさんとハイキングに行ったのでした。
本当は娘も連れて行くはずだったんだけど、なれない仕事で疲労がたまってダウン。
なので娘はお留守番。カミさんと二人で出かけました。
18日は天気予報では晴れのはずだったんで計画したんだけど、実際に前の日になってみるとどうも怪しい。
そこで秩父の瑞垣山にしようと思っていたのを、富士の裾野の長者が岳・天子が岳に変更。
万が一途中で雨が降ってきても、下りの半分くらいは舗装路みたいなのでより安全かなということで。
家を5時過ぎに出て、登山口の田貫湖に8時半頃到着。
さすがに梅雨時の平日。駐車場ガラガラ。
釣り人がぽつぽついるくらいで、登山者の姿はなし。
結局、今回途中で出会った登山者はカップル一組だけでした。
楽勝なハイキングコースなんだろうと思っていたんですが、上り始めると結構きつい。
おいおい、先が思いやられるぞ。
苦労しながらも、何とかコースタイムくらいで長者が岳山頂へ到着。
ここは本来、結構な眺望が望めるはずなんだけど、曇っていて全くダメ。
くっそー!
まあ怒ってもしょうがない。こういう時もあるさ。