カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
重田魁堂
性別:
男性
ブログ内検索
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カミさんと、北アルプスの唐松岳に行ってきました。
計画では唐松岳と五竜岳の予定だったのですが・・・
朝早く出るのが嫌なので、ゆっくり行って初日はゴンドラリフト終点の八方池山荘に宿泊。
時間があるので八方池までお散歩しました。
この日は天気が良かったので景色も最高だったんですが、少し風があったので八方池は波が立っていて、鏡のように山が写るというわけにはいきませんでした。
山岳雑誌に載っている写真のような状態は、完全に無風の時だけなんでしょうか。
二日目、6時に朝食を済ませて唐松岳へ出発。
曇ってるし風が強い。
それでもまあ順調に唐松岳頂上山荘に到着。
荷物を置いて唐松岳頂上へ往復。
予定ではこのまま五龍山荘まで行くつもりだったんですが、風も強いし思ったより疲れたので、この山荘で宿泊に変更。
休んでいたらなんだかカミさんが具合悪くなってきた。
山荘の支配人にいろいろ世話になって、毛布や湯たんぽも貸してもらって、夕飯も遅くしてもらいました。
夜になったら天気がひどいことに・・・雨と風がすごい。
朝になっても雨も風もやまず、カミさんの調子もあまりよくないので、五竜岳は諦めて下りることにしました。
完全雨装備でゆっくり下りました。
すると途中から雨がやみ、さらに青空も出てきました。
相変わらず風は強いんですが、おかげで良い写真が取れました。
まだ夏山気分が抜けてなかったんですが、9月後半の北アルプスはそれじゃいけないと改めて思い知らされた山行でした。
ー
PR
もうちょっとで頂上だ!
8月10日・11日、八ヶ岳の主峰赤岳にいってきました。
本当は北アルプスの後立山連峰に行くつもりだったのですが、天気予報があまりに悲観的だったので、まだましそうな八ヶ岳に急遽変更しました。
今回は美濃戸口からさらに奥の美濃戸まで車で入りました。
そして前回キノコ汁がおいしかった「やまのこ村」の駐車場に車を停めました。
まず南沢の道で行者小屋まで行きます。
時間も早かったので、その日のうちに展望荘まで上がるように「やまのこ村」のお姉さんにアドバイスされたのですが、軟弱な我々は「今日はここまでで良いや」ということになりました。
行者小屋は、テン場は混んでますが小屋は空いているので非常に快適です。
ご飯もおいしいしね。
ただ携帯電話、アンテナが立っていてドコモはバッチリつながるのに、auはダメ。
ふざけるなーーと、落書き帳に書いてやりました。
二日目、昨日上まで上がらなかった分、朝早く4時半に出発しました。
天気は今にも雨が降りそうな曇り。
回復することを願って地蔵尾根を登ります。
地蔵尾根は階段や鎖もあってなかなかハードで楽しい道でした。
地蔵の頭まで上がってやっと一息。天気は相変わらずで視界ゼロ。
すぐそばの赤岳展望荘で休憩、お弁当にしてもらった朝ご飯を食べます。
ここもなかなかよさそうな小屋です。
昨日は行者小屋よりも混んだだろうな。
あと40分くらいで山頂です。
やったー!一昨年のリベンジ成功!!
でも、何も見えず。
うーん、残念。
まあ、こういう時もあるよね。
雨は降らなかったんだし。
下山は中岳道(なかだけみち)。
無事に行者小屋まで下りてきて、生ビールで乾杯!
僕は運転があるので、結局2杯ともカミさんの物に・・・
さあ帰ろう・・・
と、ここから美濃戸までが、足が疲れているので一番つらかった感じです。
すごい時間かかって「やまのこ村」にたどり着きました。
お姉さんに報告して、かき氷を食べて、家路につきました。
ー
山頂からの富士山
5月19・20日、A野君と二人で雲取山へ行きました。
今回は日原から日原林道・富田新道で登りました。
前半の林道が楽勝なぶん、富田新道の登りは厳しいですね。
雲取山荘は平日だというのにそこそこ混んでいて、8畳間に3人組のおじさんたちと一緒でした。
365日同じメニューだという夕食のハンバーグは、どう見ても小さい!倍ぐらいにしてくれー!!
あとはなかなか良い山小屋です。
あ、それと次の日の昼食用に頼んだお弁当は、山小屋らしからぬちゃんとしたものでした。
初日は山頂に着いたころには曇っていたんですが、二日目は一日中良い天気。
まず山頂で大展望を楽しんだ後、石尾根で奥多摩駅を目指しました。
鷹巣山で昼食をとったあたりまでは快調だったんですが、何せ長い。
六石山を過ぎたあたりからちょっとへばり気味でした。
どうにか奥多摩駅にたどり着いて、もえぎの湯へ。
初めて行ったんですが、さすが土曜日。入場制限で待たされました。
平日に行けば、良い施設だと思います。
ともあれ湯上りに生ビールで乾杯。
楽しい山行でした。
ー